自分が入ったお店が良いお店であるかを判断する一つの材料として、ひとつ大きな要因があります。それは店員さんが楽しそうに働いているかどうか。
これは食べ歩きが好きな人であれば、大部分の人に共感してもらえる部分ではないでしょうか。
その点においてこのお店は良好で、炭火焼担当の方(マスターかな?)が肉やら魚やら、チーズやらバナナ!?やらといろいろなものを炭火で焼いているのですが、それがとても楽しそうでした。
カウンターに座りちょうどその様子が目の前で見える位置におりましたが、楽しそうに料理されている様子は印象的でした。
そんなスタッフさんもワイワイと楽しそうなお店は、代々木八幡駅から少し歩いたところにある「ビストロとサカバ TAKE」さん。
枕詞が「ワインと和酒と炭火焼」ということで、「あ、居酒屋さんなんですね」ということが分かりますが、もう少しお洒落に言うとフレンチ・イタリアンをベースにした居酒屋さんという感じでしょうか。
パテ・ド・カンパーニュや海老パン、アヒージョ、パスタと各国料理ございますが、それぞれなんちゃって♪な出来ではなく、それぞれしっかりしていて中途半端な創作料理屋さんとは一線を画しています。
アヒージョはニンニクがかけら丸ごと入っていましたが、これがなかなかに美味しくて、箸で崩せるくらい煮込まれています。おそらくニンニクだけ最初に大量に煮込んでいるんでしょうね。
パテ・ド・カンパーニュは鴨と豚(だったような)を使ったものでした。冷たい状態だと少し塩っぽいかと感じましたが、少し常温に戻してあげると脂が溶け始めてバランスがよくなりました。
パスタはこの日は渡り蟹のクリームパスタでしたが、これが渡り蟹の出汁がものすごく出ていてかなり美味。ゆで加減もちょうど良く腕の良さが良く分かる一品でした。
うめぇ。
我々が頼んだこの皿が最後の一皿だったようで、そこからは鹿肉のミートソースに変わります!
ということで、まさかのパスタ二品目(笑)
こちらも美味しゅうございました。鹿肉の少しの獣っぽさってミートソースとか濃いめの味に入れるとアクセントになって良いですよね。
そしてデザートにプリン!
かなり乳脂肪率が高かろう!という滑らかなプリンで、バニラがかなり聞いているのでバニラアイスクリームを食べているような感じにもなります。
この日はワインをボトルで頼んだのですが、日本酒のそろえもよく、枕詞に「和酒」と入っていることも納得です。お酒に関してはものすごくマニアックでも有名すぎでもなく、美味しいものをバランスよくそろえている印象です。
本当は違う店に行こうとしていてそちらに振られたので、たまたまこちらに伺ったのですが非常においしゅうございました。
ごちそうさまでした(^人^)
2013年3月25日月曜日
2013年3月24日日曜日
両国 業平屋
土曜日は錦糸町にぶらりと!
で、お昼は両国方面に歩いてお蕎麦です。
両国といえばほそ川が有名店ですが、業平屋というお店にうかがいました。ここも評判よいようです。
で、お昼から日本酒なんか飲みながらお蕎麦。なかなかよい休日です。
してお味は…
美味しいー\(^o^)/
まず、卵焼きなんですがけっこう甘めの卵焼きで、僕は甘いやつ嫌いなんですがここのは美味しい。甘いのに甘ったるくなくて、だしもきいていていい。
嫁との分析では外側だけ甘くしているんではないかと。
天ぷらはどれも食材の良さが分かるもので、とても良いです。椎茸はかなり肉厚で味もしっかりしたものでした。
そしてそば。
細切りでつるっとした食感の蕎麦で、香りもとても良いです。つゆは天ぷらつゆの様に多少甘みの感じるつゆでした。こういうの好きです。
そば湯はとても濃い目のタイプ。つゆが醤油っぽくないのでいっぱい飲んでしまいました。
なかなかに美味しいお蕎麦、ごちそうさまでした(❛ᴗ❛人)✧
で、お昼は両国方面に歩いてお蕎麦です。
両国といえばほそ川が有名店ですが、業平屋というお店にうかがいました。ここも評判よいようです。
で、お昼から日本酒なんか飲みながらお蕎麦。なかなかよい休日です。
してお味は…
美味しいー\(^o^)/
まず、卵焼きなんですがけっこう甘めの卵焼きで、僕は甘いやつ嫌いなんですがここのは美味しい。甘いのに甘ったるくなくて、だしもきいていていい。
嫁との分析では外側だけ甘くしているんではないかと。
天ぷらはどれも食材の良さが分かるもので、とても良いです。椎茸はかなり肉厚で味もしっかりしたものでした。
そしてそば。
細切りでつるっとした食感の蕎麦で、香りもとても良いです。つゆは天ぷらつゆの様に多少甘みの感じるつゆでした。こういうの好きです。
そば湯はとても濃い目のタイプ。つゆが醤油っぽくないのでいっぱい飲んでしまいました。
なかなかに美味しいお蕎麦、ごちそうさまでした(❛ᴗ❛人)✧
2013年3月18日月曜日
カステラ食べ比べ!松華堂菓子店・銀装・HIGASHIYAMA
先日新宿伊勢丹でカステラコレクションなるイベントが催されておりまして、カステラ好きのlongとしは行かざるを得ない!!!ということで、行ってまいりました。
夕方に行ったので結構売り切れている物もあったのですが、10店のカステラがあったうち3つを買ってまいりました。
以下3店舗でございます!
※写真の並びは右から!
------------------------------------------------
■松華堂菓子店(宮城)
http://tabelog.com/miyagi/A0404/A040404/4010846/
■銀装(大阪)
http://www.ginso.co.jp/
■HIGASHIYAMA(東京)
http://higashiya-shop.com/?mode=cate&cbid=660419&csid=0
------------------------------------------------
それではどれも美味しかったのですがそれぞれ感想を。
・松華堂菓子店さん
しっとりとやわらかい食感の生地で、口どけのよいカステラでした。
甘さはやや控えめでやさしい味わいにです。
チラシ情報によると、小麦粉をやや控えめにしているそうです。なるほど。
バランスの非常によいカステラだなぁと思いました。
・銀装さん
ふかふかな食感の生地であっさりしています。卵の風味も立っていて、ちょっと味は卵ボーロのような感じをイメージしてもらえれば良いかと思います。。
甘さは松華堂さんよりもなお控えめで、材料を見てみると和三盆を使用しているとのことで納得。
上の焼き色が付いている面が、ちょっとビターな感じでアクセントになっていて食べ飽きなかったです。
・HIGASHIYAMAさん
個人的には一番好きでした。
ぱっとみてもわかるのですが、かなり黄色くて食べても卵の感じが非常にわかります。
食感を良くする蜂蜜も入っておらず、キメは細かくなくがっしりとした生地の印象です。でもパサパサした印象はなくて、食べていて美味しいです。
結構パンチのある味なのですが、後を引かない味わいはなかなか秀逸です。
どのカステラも美味しいカステラでした。
機会があればぜひ食べてみてください^^
ごちそうさまでした!(^人^)
夕方に行ったので結構売り切れている物もあったのですが、10店のカステラがあったうち3つを買ってまいりました。
以下3店舗でございます!
※写真の並びは右から!
------------------------------------------------
■松華堂菓子店(宮城)
http://tabelog.com/miyagi/A0404/A040404/4010846/
■銀装(大阪)
http://www.ginso.co.jp/
■HIGASHIYAMA(東京)
http://higashiya-shop.com/?mode=cate&cbid=660419&csid=0
------------------------------------------------
それではどれも美味しかったのですがそれぞれ感想を。
・松華堂菓子店さん
しっとりとやわらかい食感の生地で、口どけのよいカステラでした。
甘さはやや控えめでやさしい味わいにです。
チラシ情報によると、小麦粉をやや控えめにしているそうです。なるほど。
バランスの非常によいカステラだなぁと思いました。
・銀装さん
ふかふかな食感の生地であっさりしています。卵の風味も立っていて、ちょっと味は卵ボーロのような感じをイメージしてもらえれば良いかと思います。。
甘さは松華堂さんよりもなお控えめで、材料を見てみると和三盆を使用しているとのことで納得。
上の焼き色が付いている面が、ちょっとビターな感じでアクセントになっていて食べ飽きなかったです。
・HIGASHIYAMAさん
個人的には一番好きでした。
ぱっとみてもわかるのですが、かなり黄色くて食べても卵の感じが非常にわかります。
食感を良くする蜂蜜も入っておらず、キメは細かくなくがっしりとした生地の印象です。でもパサパサした印象はなくて、食べていて美味しいです。
結構パンチのある味なのですが、後を引かない味わいはなかなか秀逸です。
どのカステラも美味しいカステラでした。
機会があればぜひ食べてみてください^^
ごちそうさまでした!(^人^)
ヤスダヨーグルト ソフトクリーム(2回目)
今年も新潟酒の陣参戦!!!
ということで今年もまた新潟に行ったのですが、去年食べて美味しかったヤスダヨーグルトのソフトクリ―ムの味を確かめねばならぬ!!ということでもう一度行ってみました。新潟駅にあるヤスダヨーグルト。
去年の記事はこちら
http://blongf.blogspot.jp/2012/04/blog-post_18.html
フローズンヨーグルトがメインであってもソフトクリームです。
ソフトクリーム道を究めるには他の道に寄っているひまはない!
というわけで、してお味は
やっぱりうまーーーい+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
食べて生クリームのような乳脂感とコクがあるのですが、塩っぽさなのか酸味なのかさっぱりしておりまして、味がすっと切れていきます。さらに他にないなめらかさ。
そうか去年もこの味の切れがすごい!と思ったんだな。
こりゃ美味しい。
乳脂肪分たっぷりのソフトクリームやコクのあるソフトクリームは多々ありますが、なかなか他にないソフトクリームです。
ヨーグルト屋さんならではという感じでしょうか。
美味しゅうございました!!
ということで今年もまた新潟に行ったのですが、去年食べて美味しかったヤスダヨーグルトのソフトクリ―ムの味を確かめねばならぬ!!ということでもう一度行ってみました。新潟駅にあるヤスダヨーグルト。
去年の記事はこちら
http://blongf.blogspot.jp/2012/04/blog-post_18.html
フローズンヨーグルトがメインであってもソフトクリームです。
ソフトクリーム道を究めるには他の道に寄っているひまはない!
というわけで、してお味は
やっぱりうまーーーい+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
食べて生クリームのような乳脂感とコクがあるのですが、塩っぽさなのか酸味なのかさっぱりしておりまして、味がすっと切れていきます。さらに他にないなめらかさ。
そうか去年もこの味の切れがすごい!と思ったんだな。
こりゃ美味しい。
乳脂肪分たっぷりのソフトクリームやコクのあるソフトクリームは多々ありますが、なかなか他にないソフトクリームです。
ヨーグルト屋さんならではという感じでしょうか。
美味しゅうございました!!
2013年3月16日土曜日
新潟 いっこう
本日は!新潟に来ております!
目的は去年も行ったにいがた酒の陣!という日本酒イベントに行くためです*\(^o^)/*
やー、酒の陣楽しかったー!
たくさん今年も仕入れました(笑)
今年は総勢7人で行ったので、いろいろと予約して行きました。
夜に伺ったのは酒の陣イベントの朱鷺メッセから橋を渡って古町あたりにあるいっこうと言うお店。
やー、食べログでいろいろ調べました。
7人で入っても入れる座敷があり、ゆったりとお食事を楽しむことができました。
予約した時に「料理はコースでお願いします」と言われていたので、コースをお願いしました。
して、ここのお味なんですが…
絶品ーーーーーーー+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
ここは、かなり美味しかったです。最近色んなところに行ってるんですが、その中でもかなり美味しい方のお店です。
なんせ食材がいい。
新潟羨ましい(´Д` )
先付けの人参豆腐もやんわりとした野菜の旨味が美味しいし、二品目の牡蠣の茶碗蒸しは説明要らず。
素材の旨さが最高に引き出されていて文句無しでした。
あと、刺身も美味しかったし、蛤のすましも格別。
そして何より一同唸ったのは、ワタリガニのつくね。どんな作り方をしてるのかよくわからないですが、もう口の中に旨味が広がって幸せの一言。ソースとしてかかっている、蟹味噌のソースもつくねと最高に合って美味しいの一言。
それ以外のお料理も上手で、さらにネタもよいので文句無しでしたね。
やーーーー、ほんと美味しかったーー。
予想以上に美味しくて最高でした。
ごちそうさまでした(❛ᴗ❛人)✧
新潟にまた来たらぜひ行きたいなー。
目的は去年も行ったにいがた酒の陣!という日本酒イベントに行くためです*\(^o^)/*
やー、酒の陣楽しかったー!
たくさん今年も仕入れました(笑)
今年は総勢7人で行ったので、いろいろと予約して行きました。
夜に伺ったのは酒の陣イベントの朱鷺メッセから橋を渡って古町あたりにあるいっこうと言うお店。
やー、食べログでいろいろ調べました。
7人で入っても入れる座敷があり、ゆったりとお食事を楽しむことができました。
予約した時に「料理はコースでお願いします」と言われていたので、コースをお願いしました。
して、ここのお味なんですが…
絶品ーーーーーーー+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
ここは、かなり美味しかったです。最近色んなところに行ってるんですが、その中でもかなり美味しい方のお店です。
なんせ食材がいい。
新潟羨ましい(´Д` )
先付けの人参豆腐もやんわりとした野菜の旨味が美味しいし、二品目の牡蠣の茶碗蒸しは説明要らず。
素材の旨さが最高に引き出されていて文句無しでした。
あと、刺身も美味しかったし、蛤のすましも格別。
そして何より一同唸ったのは、ワタリガニのつくね。どんな作り方をしてるのかよくわからないですが、もう口の中に旨味が広がって幸せの一言。ソースとしてかかっている、蟹味噌のソースもつくねと最高に合って美味しいの一言。
それ以外のお料理も上手で、さらにネタもよいので文句無しでしたね。
やーーーー、ほんと美味しかったーー。
予想以上に美味しくて最高でした。
ごちそうさまでした(❛ᴗ❛人)✧
新潟にまた来たらぜひ行きたいなー。
2013年3月13日水曜日
池尻大橋 土山人
今日は取引先の方と昼食。気になっていたお蕎麦屋さんへ。
土山人というお店で、本店は兵庫の芦屋にあるお店だそうです。
Webサイトみてみたら、そこそこ手広くされてるんですね。
お店はなかなかお洒落な感じで、落ち着いた雰囲気です。
蕎麦屋にしては珍しく喫煙席が設けられていて、取引先の方が喫煙者なので喫煙可のお部屋でいただきました。
蕎麦の盛りがどのくらいかわからなかったので、お昼の御膳を注文しました。
蕎麦は田舎蕎麦を選択。
してお味は…
うん、なかなか(^^)
御膳は小鉢二つ、野菜の天ぷら、蕎麦という内容なのですが、天ぷらがなかなか美味しかったです。
厚切りで美味しいれんこんや、赤かぶの天ぷらなど食材の良さを感じられる天ぷらでした。
蕎麦は風味の良い蕎麦で、結構ふと目に切っており蕎麦の香りが口の中に広がります。
個人的にはもっと蕎麦の荒々しさがあっても良いなぁと思うのですが、美味しいです。
かえしは結構醤油が強めに感じましたが、まろやかで美味しいです。
芦屋店とは味が一緒なのだろうか、少し気になります。
あと、細かいところだと細切り用のネギと田舎蕎麦用のネギが違っていたり、塩も蕎麦用と天ぷら用で分けてあったりと、なかなかのこだわりを感じました。
ちょっとお値段は張るので、ふらっと行く感じではないですが、お酒も結構あるようなので落ち着いた呑みがしたい時なんかはいいんじゃないでしょうか。
ごちそうさまでした。
土山人というお店で、本店は兵庫の芦屋にあるお店だそうです。
Webサイトみてみたら、そこそこ手広くされてるんですね。
お店はなかなかお洒落な感じで、落ち着いた雰囲気です。
蕎麦屋にしては珍しく喫煙席が設けられていて、取引先の方が喫煙者なので喫煙可のお部屋でいただきました。
蕎麦の盛りがどのくらいかわからなかったので、お昼の御膳を注文しました。
蕎麦は田舎蕎麦を選択。
してお味は…
うん、なかなか(^^)
御膳は小鉢二つ、野菜の天ぷら、蕎麦という内容なのですが、天ぷらがなかなか美味しかったです。
厚切りで美味しいれんこんや、赤かぶの天ぷらなど食材の良さを感じられる天ぷらでした。
蕎麦は風味の良い蕎麦で、結構ふと目に切っており蕎麦の香りが口の中に広がります。
個人的にはもっと蕎麦の荒々しさがあっても良いなぁと思うのですが、美味しいです。
かえしは結構醤油が強めに感じましたが、まろやかで美味しいです。
芦屋店とは味が一緒なのだろうか、少し気になります。
あと、細かいところだと細切り用のネギと田舎蕎麦用のネギが違っていたり、塩も蕎麦用と天ぷら用で分けてあったりと、なかなかのこだわりを感じました。
ちょっとお値段は張るので、ふらっと行く感じではないですが、お酒も結構あるようなので落ち着いた呑みがしたい時なんかはいいんじゃないでしょうか。
ごちそうさまでした。
2013年3月12日火曜日
表参道 LE BRETAGNE(ル・ブルターニュ)
昨日は用事があり嫁と表参道デート。
ちょっとお茶にこちらに寄ってみました。
嫁のガレット好き友達曰く「美味しいガレット屋さん」だそうです。
表参道のル ブルターニュさん。
神楽坂で日本初のクレープリーをオープンしたお店なんですね。
へー。
お店の雰囲気もお洒落で、店員さんの接客も丁寧。
BGMもフランス語のラジオがかかっていて、なんとなく海外に来たような気分になれます。
月曜日のお茶時だったので空いていました。
これ、土日は混むんだろうなぁ。
ちなみにガレットとはそば粉で作ったクレープで、フランス北西部ブルターニュ地方の郷土料理だそうです。ちなみにブルターニュでは葡萄ができないため、その代わりにリンゴが生産されているそうです。
だからシードル(リンゴの発泡酒)がドリンクメニューの一番最初にあったんですね。
今度行ったらガレット×シードルで食べてみよう。
嫁は食事ガレットを、僕はデザートガレットを注文。
僕は蕎麦アイスと蕎麦の蜂蜜のもの。蕎麦三昧ですね。
して、お味は。。。。
蕎麦の蜂蜜うめぇぇぇぇぇ(^0^)/
蜂蜜はそれほど得意ではないので、別添えでお願いしたのですが、この蜂蜜美味しい!
ちょっと蜂蜜話になったので順番を戻して生地から。
初めてガレット食べたのですが、結構ガリガリとした固いパリッパリの生地でした。嫁曰く良くある感じはもっとやわらかいとのこと。
生地自体は甘くなく香ばしい蕎麦の風味がして、蕎麦好き心がくすぐられました。
蕎麦アイスはそれほど蕎麦の風味は分らなかったのですが、あっさりとしたアイス。生地と一緒に食べると甘さが加えられて食べやすくなります。
そして、蜂蜜。
結構ビターでコクがあり、砂糖の添加もない柔らかい甘さでした。
これがすごく美味しくて、生地・アイス・蜂蜜と一緒に食べた時のバランスが非常に良いです。
生地の香ばしさ+アイスの甘さ+蜂蜜のビター感。
この組み合わせはうまーい^^
嫁のお食事ガレットも分けてもらったのですが、こちらもふわふわ卵とベーコン、チーズがガレットによく合ってとても美味しかったです。具の水分でガレットが少し柔らかくなり、食べやすいのも良いですね。
ちょっとご飯でも来てみたいなぁ。
ごちそうさまでした(^0^)/
ちょっとお茶にこちらに寄ってみました。
嫁のガレット好き友達曰く「美味しいガレット屋さん」だそうです。
表参道のル ブルターニュさん。
神楽坂で日本初のクレープリーをオープンしたお店なんですね。
へー。
お店の雰囲気もお洒落で、店員さんの接客も丁寧。
BGMもフランス語のラジオがかかっていて、なんとなく海外に来たような気分になれます。
月曜日のお茶時だったので空いていました。
これ、土日は混むんだろうなぁ。
ちなみにガレットとはそば粉で作ったクレープで、フランス北西部ブルターニュ地方の郷土料理だそうです。ちなみにブルターニュでは葡萄ができないため、その代わりにリンゴが生産されているそうです。
だからシードル(リンゴの発泡酒)がドリンクメニューの一番最初にあったんですね。
今度行ったらガレット×シードルで食べてみよう。
嫁は食事ガレットを、僕はデザートガレットを注文。
僕は蕎麦アイスと蕎麦の蜂蜜のもの。蕎麦三昧ですね。
して、お味は。。。。
蕎麦の蜂蜜うめぇぇぇぇぇ(^0^)/
蜂蜜はそれほど得意ではないので、別添えでお願いしたのですが、この蜂蜜美味しい!
ちょっと蜂蜜話になったので順番を戻して生地から。
初めてガレット食べたのですが、結構ガリガリとした固いパリッパリの生地でした。嫁曰く良くある感じはもっとやわらかいとのこと。
生地自体は甘くなく香ばしい蕎麦の風味がして、蕎麦好き心がくすぐられました。
蕎麦アイスはそれほど蕎麦の風味は分らなかったのですが、あっさりとしたアイス。生地と一緒に食べると甘さが加えられて食べやすくなります。
そして、蜂蜜。
結構ビターでコクがあり、砂糖の添加もない柔らかい甘さでした。
これがすごく美味しくて、生地・アイス・蜂蜜と一緒に食べた時のバランスが非常に良いです。
生地の香ばしさ+アイスの甘さ+蜂蜜のビター感。
この組み合わせはうまーい^^
嫁のお食事ガレットも分けてもらったのですが、こちらもふわふわ卵とベーコン、チーズがガレットによく合ってとても美味しかったです。具の水分でガレットが少し柔らかくなり、食べやすいのも良いですね。
ちょっとご飯でも来てみたいなぁ。
ごちそうさまでした(^0^)/
登録:
投稿 (Atom)