2012年1月30日月曜日

セブンイレブン 濃厚ショコラ&ホイップシュー

はい、恒例のコンビニ新商品チェックのお時間です。
バレンタイン間近だからか、セブンイレブンの新商品シュークリームはチョコレート系です。

その名も「濃厚ショコラ&ホイップシュー」。

ほいでは、早速食べてみますかねぇ。
お味は…



うむ、及第点。
でも前のティラミスの方が好き。



チョコレートクリームはけっこう固めに作ってあって、もちもちとした食感です。味は濃厚と謳うだけありジャンドゥーヤみたいでなかなかいけます。
クリームは口当たりよく作ってあって、チョコレートクリームを一緒に食べるとちょうど良い感じになる仕掛けですか、はい。


シューはいつものセブンイレブンのシューなので、特筆する事ないかなぁ。

うーむ。
コンビニ商品だから、まぁこんなもんかとは思いますが、あともう一声あると嬉しいなぁ。


2012年1月29日日曜日

Wa•Bi•Sa 手だてぷりん 和三盆

昨日町田の小田急百貨店で見つけたプリン。
Wa•Bi•Saというくらいなので、非常にパッケージが和風な感じです。おしゃれですな。
いくつか種類があるのですが、今回は和三盆味をチョイス。


してお味は…



美味(๑´ڡ`๑)




このプリン三層構造になっていて、泡の層、プリンの層、ゼリーソースの層とそれぞれ味わいが違います。

こんなかんじ。

泡の層はほんのり甘く、よい風味と柔らかい食感ですっと消えていきます。
プリンの層は和三盆の味がするあっさりとしたあるプリン。
そして少しコクのあるゼリーソースの層は、他の層の味をすっと引き立たせます。

うむ、なかなか美味しゅうござる。


きな粉もあるみたいなので、今度きな粉を食べたいなぁ。




2012年1月28日土曜日

町田 アサノ カツカレー

今日は町田にお出かけ。
ちょっと遅めのご飯をどこにしようかと考え、カレー屋さんのアサノにGO。
二回目です(^O^)/
場所は仲見世飲食街。


今日はカツカレーを注文!(前もカツカレーやったけどww)
してお味は…



美味いーー+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚



カツカレーと言えばだいたいがルー欧風カレーだったりしますが、アサノのルーはサラサラ。スパイスが効いていて美味しいです。ちょっとだけ辛めです。

カツは薄切りで塩コショウで味がついています。衣もサクサクで、カツだけで食べても美味しいです。肉もキメの細かいよいお肉だと思います。


カツとルーの相性もよく、よく合います。欧風カレーのカツカレーも好きですが、ここのは別格です。

2012年1月25日水曜日

かつれつ四ツ谷たけだ チキンデミカツ定食

四ツ谷しんみち通りの入り口にあるかつれつ四ツ谷たけだ。
もともと「洋食エリーゼ」という老舗洋食屋さんでしたが、昨年揚げ物専門店としてリニューアルしたのがたけだ。
エリーゼの頃からランチ時には行列ができて、めったに入れませんでしたが、今日はたまたまタイミング良く入れたのでたけだになってからは初入店。

今日はチキンデミカツ定食を注文。
チキンカツ好きなんだなぁ(๑´ω`๑)




してお味は…





でかい!Σ( ̄Д ̄;)(味じゃねぇwww)


ぱっと見すごい大きいんです。
これはたくさん食べる人は嬉しいなぁ。




気を取り直してお味は…




なかなか美味しいです( ´ ▽ ` )ノ
カツはサクッとした衣にとても柔らかい鳥の肉。コーチン系の鳥を使っているのかなぁ。
食感がよいですな。

デミグラスソースはオーソドックスな味わいですが、濃厚で味が濃いめ。
油もちょっと重ためで、肉のサイズと合わさって全部食べたらかなり重たかったですf^_^;)

少食な人はご飯減らしてもらった方が良さそうです。


ものすごい感動する一品ではないのですが、美味しい街の食堂といったお店です( ´ ▽ ` )ノ
揚げ物大好きな方にはオススメ。



四ツ谷 雪梅花 麻辣担々麺

先日柚子鳥ラーメンを食べた雪梅花。
真価を知るために再度訪店。

今日は本格的な辛さが売りという、麻辣担々麺。



して、お味は…





か ら っっっっっ!!!!( ♉ฺ ω ♉ฺ ;)!|||!




けっこう辛いのは得意な方なんですが、これめっちゃ辛いです。
唐辛子やら花椒やら胡椒いっぱい入っていて、舌が痺れます。いやーそれにしても、辛い。

でもスープは味がしっかりしていて、旨味もある。美味しいです。それにしても、辛い。


麺も柚子鳥ラーメンと違う麺で、モチモチ系。コレは好みです。
スープによって麺が違うのはポイント高いです(๑• .̫ •๑) ✧ そしてチョイスも正しいと思います。

しかし、辛い。


美味しいですけど、辛いの苦手な人は頼まない方がいいです。


雪梅花気に入った(๑ÒㅅÓ)ノ



2012年1月24日火曜日

翠露 純米吟醸 生酒

日曜日に飲んだ日本酒二本目。
翠露 純米吟醸の中どり生酒です。

お米は美山錦というお米をつかっています。

この美山錦、たかね錦というお米の変異種なのだそうです。
たかね錦は非常にお酒にするとすごく美味しいお米なのですが、固いお米で麹菌がつきにくいので、最近はあまり使われていないお米だそうです。
そんなたかね錦に放射線を当てたところ、突然変異でできたのがこの美山錦だそうです。


酒造好適米界のゴジラですね(違)



ちなみにこの知識も日曜日に会った大洋酒造の方からの受け売りです(`・ω・´)キリッ
再びありがとう大洋酒造さん。


だいぶ前置き長くなりましたが、
してお味は…



華やかな香りで、旨味がしっかりです。まったりとした口当たりで、甘みが口に広がります。やっぱり生酒は味が強いですね。


ちょっと最初に飲んだので、ちょっと今日の気分には強いなぁと思って、ソーダで1:1に割ってみましたが全然負けてませんでした。
ソーダ割は味わいは薄れますが無しじゃないです。けっこういける。


あと、このラベルは日本酒好きには非常にありがたいです。知りたい情報が全部乗っています。


…それにしても。
日本酒のレビュー、もう少し突っ込んだ表現で味が表現したいなぁと思う今日この頃です( ´ 3 ` )ノ


2012年1月23日月曜日

大洋盛 大吟醸

昨日、お友達のお家で手巻き寿司会やってたのですが、それに持っていった日本酒。
渋谷の東急Food Showで買いました。あそこは色々買ってしまう魔窟ですねf^_^;)
ちょうど酒屋に蔵元の大洋酒造の人が来てブースを作っていて、試飲させてもらいました。


お米は山田錦と五百万石を掛け合わせて作った越淡麗。未だ越淡麗のお酒は飲んだことなかったので、興味ありました。



して、そのお味は…



フルーティで淡麗ですっきり、でも米の味わいが感じられます。友達はイチゴの香りがすると言っていました。
大吟醸酒らしく、後味がすっきりしていてご飯と食べても邪魔しません。
うん、美味しいです(๑´ڡ`๑)




で、このお酒、購入する時に色々根掘り葉掘り蔵元の人に聞いたのでそれを紹介します。

大吟醸酒とは精米歩合が50%以下のお酒に醸造アルコールを添加したものなのですが、なぜ精米歩合の高いお酒に混ぜ物をするのかわからなくて蔵元の人に聞いてみました。


その答えはこんなの。
・歴史を紐解くと600年前からやっていて腐らないようにすることが目的だった。
・今は香りがや味わいを引き立たせるために入れる。料理で言うと塩の役割でしょうか。
・また醸造アルコールを入れることによって後味がすっきりする。新潟の人は酒飲みなので、まったりとした味の強い味よりは、すっきりした肴に合う味が好まれるそうです。新潟の多くのお酒には醸造アルコールが添加されているそうな。



へぇぇぇぇ(๑• .̫ •๑) ✧
勉強になる!

ちなみにアルコール添加はアル添と略してました。

僕もアルコール添加にはいいイメージがなかったのですが、実はこのアル添はすごく難しい作業なのだとか。
米を蒸したり、米を洗ったりする作業は失敗しても後の工程で調整できるらしいのですが、このアル添だけは失敗したら取り戻せないそうです。
そらそうよね、液体の中に液体の入れるんやもんね。

しかも毎年どれだけ添加するか、どれを添加するのか、は毎年の出来によって変えるそうです。その辺りは杜氏さんの判断なんですね。うむむ、奥深いぞアル添。
ちょっとこれから大吟醸酒も飲んでいこうかと思います。


このお酒自体も美味しかったのですが、それ以上に蔵元の人に話がきけて印象に深く残るお酒になりました。
また同じ蔵元のいろいろなお酒を飲ませてもらったおかげで、五百万石と越淡麗の違いも少しだけわかった気がします。ブラインドテイスティングは出来ない自身はありますが(`・ω・´)キリッ



そんな訳でこの大洋盛、色々知れて、非常に経験値の上がった一本になりました+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
大洋酒造のお兄さん色々教えてくれてありがとうー!

しかし、最初このブログはシュークリームを中心に書こうと思っていたのに、何時の間にか日本酒ブログになっているwwww